
普通に会話しているつもりなのに中々距離が縮まらないなぁ
こんにちはToraです。
普通に会話していても盛り上がらなかったり、相手との距離が縮まないと感じることはありませんか?
コミュニケーションの場において「聞く力」は「話す力」と同じくらい大事なんですが、ただ単純に「うんうん」とうなづいているだけはダメなんですよね…。
そんな聞く力をつける5つのコツについて元コミュ障の私が紹介します!
この記事を読むことで
・聞く力が上がります
聞く力をつける5つのコツ!

相手の気持ちに共感する

〇〇が良いと思ってるんだけど、どうかな?

良いですね

でも△△と比べると、まだ改善の余地があると思うんだけどどうかな?

そう思います
会話は成り立っていますが、何か味気ないですよね。

○○が良いと思ってるんだけど、どうかな?

私も○○が良いと思います

でも△△と比べると、まだ改善の余地があると思うんだけどどうかな?

確かに△△と比べるとまだ改善の余地がありそうですね
ただ返答するだけではなく相手の言ったことを繰り返すだけで「ちゃんと聞いてくれている」「共感してもらえている」と感じてもらえます。
特に難しいスキルも必要ないのですぐに実践できます!
全身で聞く
言葉だけではなく全身を使って聞くことが大切です!

全身で聞く・・・?
・相手の目を見て話す
・しっかりとうなずく
・メモを取る
・体を相手に向ける
ただ耳を傾けるだけではなく、ここをしっかりと意識することが大事です!
腕を組んでどこか違う方を見ている人よりも、ちゃんと体をむけて目を見てくれる人の方が「ちゃんと聞いてくれている!」と感じてもらえますよね。
会話のキャッチボールを意識する

この前、家族で映画を見に・・・

なんて映画ですか!?

○○って映画なんだけど、主人公が・・・

○○ですか!私も今度見てみます!

・・・
話を遮られて嬉しい人はいませんよね・・・。
人は「自分の話を聞いてもらいたい!」という思いが強いので、最後までじっくり聞いてからこちらから話をしましょう!

この前、家族で映画を見にいったんだけど、とても面白かったよ

良いですね!なんて映画ですか?

○○って映画なんだけど、主人公が本当カッコよくて、同じ男としても憧れるよ!

そんなにカッコいい主人公なんですね!すごい面白そうなので、私も今度見てみます!
会話をしよう!と焦ってしまい話を遮ってしまうことが無いように注意しましょう。
さらに、相手の話をすぐにまとめてしまうのも良くはありません。

つまり、こういう事ですよね?

あー、はいはい。○○ってことですよね?
相手の話をすぐにまとめようとするのは良くありません。

話を聞きたく無いのかな・・・?
とマイナスなイメージを与えてしまいます。
難しい場合は無理にまとめようとはせず、相手の話をじっくり聞いてあげましょう。
もし話をまとめるにしても
「今の話をまとめさせてもらうと、○○という事で間違いないでしょうか?」
と、相手の話を全て聞いた後にまとめるようにしましょう!
相手に多く話してもらう
相手に気持ちよく話をしてもらうと「あなたと話すのが楽しい!」と思ってもらえ、距離がグッと近づきます。

週末、キャンプに行こうと思ってね

良いですね!どちらまでいかれるんですか?

○○だよ。家族も楽しみにしているよ

〇〇ですとお子さんも楽しめますよね!良く行かれるんですか?

〇〇は良く行くよ!
川遊びもできるし、夜には星も見えるから家族も気に入っていてね。最高の場所だよ!
と、相手に多く話してもらうようにこちらから質問をすると良いです。
これは雑談力も重要になってきますので是非こちらの記事もご覧ください!
相手の関心に関心を持つ

関心に関心?何言ってるの?
相手が関心を持っていることにあなたも関心を持ってあげるということです。
例えば読書が好きな人であれば、読書の話をたくさんしてあげると会話も盛り上がりますよね!
先ほどの「相手に多く話してもらう」ということにもつながります。
「相手の関心に関心を持つ」についてはこちらの記事もご覧ください!

聞く力をつけると会話が楽になります

会話をする上では話す力ももちろん大事ですが聞く力の方が大事です。
初めは慣れないので難しいと思いますが、聞く力を身につけると会話がとても楽になるんですよね。
相手から「あなたと話すのが楽しい」と思ってもらえたらめちゃくちゃ嬉しいですから、是非聞く力を身につけていきましょう!
私も様々な本を読み、聞く力を上げる為に行動をし続けてきました。
コミュ障にオススメの本についてはこちらの記事をご覧ください!

焦らずコツコツ聞く力を身につけていきましょう!
コメント